電動工具のマキタから充電式の冷温庫が今年も発売されました。
工事関係者やキャンプや車中泊で活躍する「ポータブル冷蔵庫」です。
2020年5月に発売した充電式保冷温庫 CW180DZの後継モデルが「CW001GZ」です。
※以下の写真・動画は旧機種でした・・・。スペックなどは新機種で紹介しています。
充電式保冷温庫
旧機種に非対応だった40Vmaxバッテリーに対応し、40Vmaxと18Vバッテリーの2種類のリチウムイオンバッテリー動作が特徴で、長時間の連続運転が可能になりました。
栓抜きのフチ・タイヤホイール部分が白色ですが、新型は灰色に変わっています。
14段階の温度設定
温度設定がより細かく設定が可能になり、有線で電源接続や、バッテリーを使って冷ましたり温めたり出来ます。
-20℃近くまで設定温度を下げられるので旅行先でケーキや海産物などの生鮮品をお土産として買ったり、夏場のスーパーへ買いものに行ったときにアイスや冷凍食品が溶けるのを防いだり用途は多いですね。
- 保冷は、-18/-15/-10/-5/0/5/10℃(7段階)です。
- 保温は、30/35/40/45/50/55/60℃(7段階)です。
冬場のコーキング剤は硬くなりがちなので、30℃設定でドリンクと一緒に温める事に使えそうですね!
保冷・保温時間
キンキンに増やした飲料やアイス、熱中症対策のアイスパックも安心して午後に交換ができるスペックになったね。
バッテリー種別 | 外気温30℃時 | 外気温0℃時 | |
---|---|---|---|
-18℃設定時 | 5℃設定時 | 60℃設定時 | |
BL4050F×2本装着時 | 約10時間 | 約28時間 | 約8時間30分 |
BL4050F×1本装着時(換算) | 約5時間 | 約14時間 | 約4時間15分 |
BL4040×2本装着時(換算) | 約8時間 | 約22時間30分 | 約7時間 |
BL4040×1本装着時(換算) | 約4時間 | 約11時間 | 約3時間30分 |
BL4025×2本装着時(換算) | 約5時間 | 約14時間 | 約4時間15分 |
BL4025×1本装着時(換算) | 約2時間30分 | 約7時間 | 約2時間 |
BL1860B×2装着時 | 約6時間30分 | 約17時間30分 | 約5時間30分 |
BL1860B×1装着時(換算) | 約3時間15分 | 約9時間 | 約3時間 |
バッテリー種別
3電源対応
車載・バッテリー駆動が可能で、シーンに応じて選べる3電源で対応しています。
40Vmaxバッテリー・18Vバッテリー(1本でも使用可能)、家庭用電源AC100[V]、自動車シガーライターソケット(12-24[V])
車に乗せてシガーソケット給電し、エンジンを切ってバッテリー給電で使う事が出来るので日常でもアウトドアでも便利です。
容量20L
保冷温庫は容量20Lとたっぷり入ります。
500mLペットボトルだと20本、2Lペットボトルだと横向きに倒した状態で4本入ります。
保冷庫内のライトが暖色ですが、新型は白色に変わっています。
防水保護等級IPX4
工事現場でも使えるタフさを「CW001GZ」も装備。
バッテリ使用時にIPX4に適合しているので、屋外の突然の雨でも問題がありませんね。
雨の掛からない場所にさっと移動してアクティビティを継続できます。
粉じんや水による影響を受けにくいように設計されていますが、故障しないことを保証するものではありません。
IPX4:直接水をかけたらダメですよ。日常生活での雨による水滴や手洗いでの水しぶき程度です。
USB機器充電可能
バッテリー装着口手前にUSB端子を搭載していて、スマホやタブレットの給電として使う事が出来ます。
瓶飲料の栓抜き付
瓶ビールで乾杯!そんな時でも栓抜きが本体についているので安心。
キャスター付きで持ち運び楽々
キャリーケースの様に、中に飲料を入れたまま移動が楽に行えます。
コンプレッサー内蔵のため、傾けや横置き設置には非対応です。
終わりに
工具類のバッテリーを40Vmaxバッテリーをメインで使っている既存マキタユーザーの方にとっては待望のモデル となっており、新規に工具や保冷庫を導入したい方にもおすすめです。
保冷庫には充電機能がありませんから、別途充電器が必要になります
- BL4050F
:MAX 40[V] 5.0[Ah]バッテリー
- BL4040
:MAX 40[V] 4.0[Ah]バッテリー
- BL4025
:MAX 40[V] 2.5[Ah] バッテリー
- BL1860B
:18[V] バッテリー
対抗機種のHIKOKIのUI 18DBの方が、2室別温度設定や容量25Lなど優秀だと感じましたが、既存工具とバッテリーの共用性を考えれば購入するメーカーは絞られると考えます。
工具も無く初めて保冷庫を検討している方は、HIKOKIが良いのでは?と思いました。
コメント