釣れない人と釣れる人の差は何でしょうか。
良い釣果を出せていますでしょうか?
一匹を釣る為に
満足の行く釣果が出せない場合、「釣り道具が悪い」「テクニックが不十分」と考えているかもせれませんが、半分正解でございます。
半分なので、半分不正解なのです。
釣りやテクニックの情報が売られている【ココナラ】
このサイトの検索欄に[フィッシング][釣り][魚釣り]で検索してください。
有料の情報はそれなりに意味があるよね。誰にも公開しないでねと言う意味だから、ブログでは公開できない、秘密の事を知る事が出来る。
釣れる人とは?
釣りに道具もテクニックも重要なのは間違いありませんが、魚(ターゲット)に対して正しい道具とテクニック(アプローチ)を駆使する事で釣果が高まる事はプロの釣り師を見ていると分かります。
もっとも重要なことは、魚がいる場所で釣りをする事です。
当然だと思われるかもしれませんが、初心者ほど道具やテクニックを重要視して高価な道具を揃えて釣れない事が起きます。
陸から釣るよりもボートの方が釣れるのは、魚が沢山集まる場所に移動して釣りをしているからです。
道具もテクニックにも限界がありますし、直ぐに上達するものではありませんから改善点を探すよりも、釣り場の情報を集め考え調べて下さい。
情報整理
今日の釣果が明日分かる時代です。しかも去年の同じ時期の釣果も簡単に分かりますから、何が釣れ易いか釣れるパターンを絞り込めます。
○○で△△が釣れぜ、行こう~
私もそうですが、釣果報告に躍らせられます。その日に釣れたのであって、自分が行く時も釣れるとは限らないのです。
つまり

整備された場所は人が多い
駐車場やトイレなどがある場所に加えて、釣果実績が十分な場所に釣り人が山のように来ます。

釣りがしにくい場所に魚が多い
釣りがしにくい場所は、釣り場所まで有料の橋を渡る場所やフェリーを使わないと行けない場所です。
心理的ハードルとコスト(お金)を払わないと行けない場所には、釣り人が少ないので魚が豊かに成長しているのです。
加えて
駐車場から釣り場まで数Km歩かないと行けない場所なら、釣れる確立が上がっていきます。
釣り人のガチ勢が磯に集まる理由はコレなんですよね。

魚を釣る‼
釣り場所についたら、答え合わせなのです。
釣り場×時間帯×タイミング+道具+テクニック
他の人のブログなど釣果状況を調べて下さい。
そうする事で、パターン(類型)を発見できます。

これが釣りの醍醐味であり、釣り人は思考を巡らせます。釣り場が荒れる以上に秘伝なのです。
釣り好きが作った本ですが、予測からのアプローチなど文体が魚釣りの本(笑)
情報の鮮度
釣り情報の鮮度は1日と持ちません。なぜなら同じ環境が二度ないからです。
つまり
釣果情報が出回る前が一番釣れます。
逆説に釣れないかった情報も重要になりますから、『何故釣れなかったのか?』を考えるからです。
その時期は、個体数が少なく、違う場所に逃げているからと分かってくる。堤防では無理だから船で釣りをするしかないと理解できるのです。
効率的に確かな情報を見つけ出すかが釣果に影響してきます。プロが実践する方法を学べますよ。
終わりに
釣りの勉強は、難しくてよくわからによ~て方は、漫画でも読んでよ。凄く分かり易いし釣り人でも白けない内容だぞ。久々のあたり漫画だね。
JK釣り漫画
OL釣り漫画
コメント