非防水コンセントプラグを防雨型に変換する変換カバーが便利
普通のコンセントに取り付けるだけで防雨コンセントに変換できる商品の紹介です。
目次
現状
屋外照明用にこんな状態で使っているんですけど、雨が降ると使えなくて不便でした。
初めは、防水テープでグルグル巻きに使用かとも考えましたが、
もしも、テープでグルグル巻きをしたい方は必ず、エフコテープ2号などの自己癒着タイプのテープを使い、その上に電気絶縁用ビニールテープ
を重ねて巻き付ける事をオススメします。しかし物理的なカバーを使った方が安心だと思いますよ。
![]() |
|
![]() |
|
この方法だと、不要になった時にテープを取るのが困難なので
普通のコンセントにゴムキャップを取り付けるだけで、非防水の平型プラグを防雨型の丸形プラグに変換できるので
屋外作業やガーデニングでも屋外のセンサーライトのコードを延長などでも重宝しそうです。
変換プラグと防雨コード
相手側のコンセントも防雨型を使用しないと防雨効果が無いのでケーブルも一緒に購入しました。
プログカバーの黒色部分は、伸縮性充分な素材で柔らかい。
黒い部分は柔らかので、爪で引っ掛けて切らない様に注意して下さい。
青色本体に巻き上げるように被せる
口元からコンセントプラグを挿入
本体に被せたカバーを元に戻す
コード径が小さい場合
径が細いものや平型のものに使用する場合などで、①部分に空きがある場合は、②の部分に結束バンドなどで締め付ける。
適合ケーブルの径(外形φ7.4以上)
ヘラマンタイトン 結束バンド インシュロック AB100-W 耐候・屋内外用グレード 黒 | ||||
|
防雨型コンセント形状
コンセントとプラグを接続する
プラグカバー同士を接続する
ハタヤ プラグカッパー
ハタヤ プラグカッパー KGS-1 | ||||
|
万が一雨水が侵入し漏電した場合に危険(感電、メインのブレーカが落ちるなど)なので、動工業 防雨ポッキン延長ブレーカー をコンセントに刺してから、上記の防水プラグを使うと安心ですよ。
![]() |
|
防雨型コンセントBOX
このタイプだったら現状のコンセントプラグにカバーを付けるだけなので簡単だったかも知れないけど、大きく幅を取るので見た目がダサいな。
防雨型コンセントBOX [HS-BOX01] | ||||
|
防雨型 延長コード
このケーブルでないと防雨型になりません。コンセントは1口や3口などがあります。
kowa 防雨型 延長コード 12A・10m 1ツ口 KRW613-10 | ||||
|