【第三種電気主任技術者試験】勉強方法と手順!過去問と基礎数学、理論、電力、機械、法規

技術系資格
スポンサーリンク

第三種電気主任技術者試験は、本当に難しい試験でした。電気工事士を1発合格した人でも、電験は別格の存在。

転職や就職活動で有利ですし、スキルアップとして目指す方もいます。私の知り合いは、取得後に電気保安協会に就職をしました。

スポンサーリンク

受験資格

電験三種の資格試験には、受験資格が無い為、必要な事務経験等は必要ありません。

受験手続きを行い、受験料を振り込むだけで受験資格を満たすことが出来ます。

受験難易度

電験三種の合格率は例年10%未満と10人に1人が合格する程度の狭き門です。

合格基準

電験三種は年に1回全国35都道府県で9月上旬の日曜日に開催されます。

試験科目は、「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目で、4科目全てに合格する必要があります。一部の科目だけ合格基準に達した方は、翌年と翌々年の試験では、受験申込時に申請を行うことで科目免除になります。つまり、3年以内に4科目の合格する事を目指せば良いのです。

各科目60%以上が合格基準となっていますが、出題難易度が難しい場合は、合格基準が55点などに引き下がられる場合もあります。

解答方式

試験問題の解答方式は、マークシート方式で5肢択一方式

出題パターンは、計算問題、正誤判定問題、穴埋め問題

勉強時間

電験の勉強時間は、1000時間と言われています。基本的に自由な時間は全て勉強に費やす程度の覚悟が必要そうです。

勉強方法と手順

4科目の勉強する順番

電験三種は4科目あり、どれから勉強を始めたらいいか迷うと思います。

電験三種の場会、必ず「理論」から勉強を始めます

「理論」は、4科目の全ての基本的な数学や知識を含んでいるから、4科目の基礎と言えます。

「理論」が難しい方や、文系の方など勉強から離れていた方は、基礎数学から始めることを強くお勧めします。

「理論」の勉強の次は「電力」「機械」の勉強を行います。一般的に「機械」は一番難しいと言われています。

つまり

「基礎数学」⇒「理論」⇒「電力」「機械」⇒「法規」

勉強する流れ

電験三種の勉強の科目別を紹介しました。次はテキストの使い方を紹介していきます。

勉強サイクル①基礎数学で基礎的な数学知識を理解し覚える

➁参考書で科目の全体を把握。基礎知識を理解する

⓷過去問で小テストし、確認、応用、弱点克服

➃間違った問題の理解不足と弱点を参考書で復習

➄過去問を解く

科目別勉強法

4科目それぞれに特徴があるので、初めから知っていると合格への近道です!

【第三種電気主任技術者試験】勉強方法と手順!過去問と基礎数学、理論、電力、機械、法規

試験日は、「理論」⇒「電力」⇒「機械」⇒「法規」の順番で試験が行われます。

「理論」理論科目が全ての基礎になるので、計算問題が中心で、試験範囲が広く覚える公式が多い事が特徴的です。

直流回路・交流回路・電磁力・静電気に関する電気の原理原則は、必ず出題されます。

 

公式を覚えるだけでは問題を解くことが出来ません。式の変換や組み合わせが必要な為、理解をし問題に慣れている事が合格への最善策です。

 

計算問題8割、正誤判定問題と穴埋め問題2割出題されます

「電力」電力科目は、発電所関連問題と送電・配電に関する問題が必ず出題されます。

 

理論科目よりも計算問題は少なく、毎年類似した問題が出題されるので過去問題を繰り返し解いておきましょう。

 

計算問題5割、正誤判定問題と穴埋め問題5割出題されます。

「機械」機械科目は、出題範囲が非常に広く覚えるタイプが違うので苦労します。

 

自動制御・メカトロニクス・パワーエレクトロニクスなど機械の動作の仕組みに関する問題が出題されます。

 

直流機、変圧器、誘導機、同機器の4つの機械に関する内容は試験問題の6割強を占めるので、それぞれの違いを覚えましょう。

 

計算問題5割、正誤判定問題と穴埋め問題5割出題されます。

「法規」

法規科目は、電気事業法、電気工事士法などの法律や電気設備技術基準などの基礎的な法律知識や体系的な知識を暗記する必要があります。

 

法規科目ですが、計算問題もあるので、計算問題から勉強を始めると良いでしょう。

 

計算問題3割、正誤判定問題と穴埋め問題7割出題されます。

勉強法は?

毎朝10問の小テストと1~2時間のテキスト勉強サイクルで勉強していました。

勉強初めに毎回、日付を赤色で目立つ様に記入して、次の行から他の色でテキストの複写や計算問題を記入。数日後に、振り返った時にどの位勉強してきたかを再確認する為で、自身になりますよ。

初めは、知らない事なので全く解けないので5分で、、解き方や正解が分からなければ飛ばして次の問題を解いて解きまくる。
この作業を毎日・・・毎日やっていると
段々と解ける様になっていくので安心して

計算問題は、基本的に同じ傾向の問題が出題されるので問題種が解ければ本番でも良い結果を得られると思います。

問題集には沢山記入

分からない事、もっと分かり易い電気図や用語を記入して、自分オリジナルの問題集にします。

黒色記入は、テキスト文字と同じの為に、分かり辛いので。4色ボールペンなど赤、青、緑色などで記入すると良いですよ。

消せるフリクションボールペンが絶対にオススメ。修正テープで消すと汚くなってテキストが見え辛くなるから。
パイロット 4色ボールペン フリクションボール4 LKFB-80EF-W 0.5mm ホワイト
by カエレバ

ある程度解けるなと実感したら

実際に問題を解き、答え合わせで

  • 正解・・・◎
  • 悩んだが正解・・・◎
  • 分からなかった・・・△
  • 不正解・・・×

のマークを問題集の横に記入します。

勉強法のオススメ本は?

この記事にアクセスするくらい情熱的なら、これらの本を読まなくても合格できると思いますが、効率的で自分の勉強法が分からない!自分流を確立したい方に!絶対に人生変わるの本を紹介します。

勉強本でNO.1!ふざけた表紙で普段なら絶対に手に取らない本だったけど、内容は科学的で専門的だった。【復習の最適なタイミング】ちなみにその日は間違い。期限が区切られた資格試験合格を目指す人全てに必読の本。

実験心理学が見つけた 超効率的勉強法: ~復習はすぐやるな! 思い込みで点数アップ!~
by カエレバ

合格する人と不合格の人の差って?周りで【目標を達成する人の共通点】を科学的根拠に基づいて説明されているので、どんな予定を組むべきか、がむしゃらに勉強するのは失敗で、【意図的な練習の必要性】が大切と主張されています。

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
by カエレバ

上記2冊の勉強法は今後の国家資格取得時にも確実に役に立ちます。

オススメの筆記用具は?

ボールペン

テキスト記入用のボールペン。記入と消し易さが抜群。

パイロット 4色ボールペン フリクションボール4 LKFB-80EF-W 0.5mm ホワイト
by カエレバ

勉強用ボールペン

インクの出が良くて速記しても擦れない安定性と黒色も濃いので視認性が抜群!しかも安いから5本くらいまとめ買いして何回使う感じですね。

三菱鉛筆 ゲルボールペン ユニボールシグノ スタンダード UM-100 黒 24
by カエレバ

勉強用ノート

紙なら何でも良いと思うけど、このノートは肌触り凄く良く柔らかい印象。当然インクの乗りが良いので書いていてストレスになる事が無いのでオススメ。

アピカ プレミアムCDノート 方眼罫 A4 CDS150S
by カエレバ

マークシート用シャープペン

太くて折れないから簡単にマーク出来るよ。

ぺんてる シャープペンシル マークシートシャープ 1.3mm B芯 AM13-B
by カエレバ

試験日用シャープペン

赤色で良い結果がでるかも。勿論ペン自体も細身で重量感が少しある使い心地で細かい図や試験問題に記入する時に役立ちます。

ぺんてる シャープペンシル スマッシュ 0.5mm Q1005-13A メタルレッド
by カエレバ

筆箱

コンパクトでスリム!必要最低限の筆記用具が全て入るよ。

  • ペン×8本
  • シャーペンの芯×1個
  • 消しゴム×1個
  • モノサシ(15cm)×1個

終わりに

国家試験は1年に1回で夏場に開催される事が多いです。これは、受験者の集中力が欠ける環境での能力を試しているそうです。
その為に準備が重要になってきます。

この記事を参考にして合格された方は、報告いただけると嬉しいです( ^ω^ )

詳しい試験日は、下記よりご確認ください。
サイト(一財)電気技術者試験センター

コメント

タイトルとURLをコピーしました