青物釣りの魅力は、堤防からでも連れて圧倒的な引きのパワーだ。一度体験した釣り人は病みつきになってしまう程に中毒性のあるショアジギング。
今回は、皆さんが初めの一匹を吊り上げる為に必要な知識を紹介する。
青物の知識
青物の習性
青物は小型の魚や甲殻類やイカ類を捕食している。
根から根に移動するタイプのヒラマサやカンパチでもベイトが浅い岸に大量にいる場合、青物も岸に寄って来る。
ヒラマサやカンパチを陸から狙う場合、ラインブレイクに注意して根に入られないようにリーダーを長めにし太くするなどの対策が必要である。
ブリを陸から狙う場合は、根に入る心配が無くパワーで負けなければ安心である。
青物の行動パターン
ヒラマサは、ブリに似ているが大群で回遊をしない魚。小規模で群を作るが大型になると単独で回遊を行う為、釣るのが難しい。根の周りに居付き、近くに来たベイトを捕食する。
ブリは出世魚で、モジャコ⇒ツバス⇒ハマチ⇒メジロ⇒ブリと魚体によって名前が変わる魚。大群で回遊を行う魚でベイトを探して回遊を行う。
カンパチは、小規模の群を作り回遊をする魚。根の周りに居付き、近くに来たベイトを捕食する。
青物のベイトの種類
ベイトの種類は少なく関西や関東でも異なるので、自分の地域のベイトを魚の釣果などから類するが可能だ。そのベイトと同様のカラーや大きさでジグやミノーを選ぶと釣果に繋がる。
- イワシなら水面を狙えるトップ系
- トビウオならミノー系やジグ系
- サバなら表層も狙えるミノー系
- アジなら表層も狙えるミノー系
- サンマなら水面を狙えるトップ系
- その他
基本的にはジグでもミノーでも釣れるが、ベイトの層を意識して仕掛けが通過させると良く、ベイトの集まっている場所からフォールさせても良い。
釣果を出す為の基礎知識
潮の流れも重要で、場所によっては潮止まりが一番釣れると言われる場合もあるが、一般的には、潮が動くと海中が掻き回されるので酸素量が増え餌になる小さなプランクトンが集まりやすいので釣れやすくなる。
潮目は、海の色が異なる場所の事だが、ベイトが集まるなどして青物も必然的に集まって来る。
波や風によって岸に近づける効果がある為、向かい風の場合では特にベイトなどが接岸してくる可能性が高い。
水深10m程度の場所をフィールドとするショアジギングの陸釣りでは、前日の気温に当日影響されやすい。急激に気温が下がった場合は食い渋りが起き数日後からまた捕食を始めるパターンが多い。
青物釣りでは事前情報がかなり重要になってくる。なぜなら同じタイミングで釣れる可能性が非常に高いから、潮位・水温・潮流・波浪・ベイトの増減が極端に変わらない限り一度釣れると数日は釣果の報告が続く場合が殆どだから要確認です。
環境変化も早いので1週間後には全く釣れない事も普通に起きるので最新の釣果をインプットしておこう。
まとめ
-
- 通年の回遊パターン(水温・潮流)
- 海水温(海上保安庁)
- 釣り関連サイトのベイト(イワシ・アジなど)情報
- 知人などの釣り情報
しかも1日の中で釣れる時間が2時間や30分や10分など時合いが短いのが青物釣りの特徴となっている。
ヒット後にラインブレイクした場合に、もう一度結びなおしていると時合いを過ぎて釣れない事態になるので、可能ならばリールの予備かスプールに糸を巻いた状態であるとチェンジが速く、次の釣果に結び付きやすい。
B24D ケイムラスリットグローB24D ケイムラスリットグローヤマリア ローデッド S140 B24D青物の釣果実績のある仕掛け
セットアッパー 125S−DR
ジャクソ 飛び過ぎ ダニエル 40g ブルピンイワシ
ジャックアイマキマキ 30g ケイムラブルピンイワシ
ジャックアイマキマキ 40g ケイムラブルピンイワシ
ジャッカル ビッグバッカー ナブラミノー ブルピン
コメント