ファスティング(断食)我慢!不要の痩せる決心の仕方と食べ物

ダイエット
スポンサーリンク

痩せる決心をして夏が過ぎると諦めてしまう

今年もダメだったと・・

   ・

何故私達は太るのでしょうか?

何故私達は痩せる為に決心が必要だと思うのでしょうか?

私達人間の体の歴史を考えると

  • 約600万年前に、サルと決別してヒト族として歴史を歩み始めます。
  • 約280万年前からは、道具を使うようになりました。
  • 約1万年前からは、農業を始めました。
  • 約500年前から、科学を勉強蓄積し始めました。

コレが意味するところは、知能よりも肉体が重要な時間が圧倒的に長いという事です。

肉体労働は生きる為に、食料の確保と飢餓との戦いだったと言われています。

現代社会では、陸上生物も海中生物も畜産が盛んですから、激しい肉体労働を求められる絶対(人)数も、政治的背景を除けば飢餓もありません

食料を捨てているくらいですからね。

スポンサーリンク

飢餓の克服

飢餓との戦いが長い人間の体は、エネルギーを蓄える機能が備わっているので、沢山食べると太る(エネルギーの蓄積)事で、飢餓に備えているのですが、先ほども紹介した通り、24時間もコンビニエンスストアもファーストフードだって身近にあるので、24時間エネルギー補給が可能になりました。

これは人間にとって最大の課題を克服したと言えますが、人間の仕組みが追い付いていない為に過剰な太り体型になってしまう人が続出しました。

それに加えて資本主義が普及し企業の利益の最大化の為に、様々な食料品が開発されています。

『食べても食べた気にならず永遠に食べ続ける食べ物』をです。

ファーストフードやスナック菓子や砂糖入りのコーヒーと言えば分かり易いと思います。

今日も食べましたか?

これらの商品開発には、良く売れる(依存性が高い)ように砂糖を入れ、食べやすくサッパリして臭いが良く、満福にはならないように心理学なども含まれている為に効果は絶大でした。

ポテチって本当にやばいので、一度食べる前の未開封の状態で30分程度、振り続けて下さい。中にあったはずのポテトが消えた印象を覚えるはずです。

公式サイト菓子のバーコードをスキャンすれば、それよりもヘルシーなフードを教えてくれる【FoodSwitch】
App Store
googleplay

痩せる決心の仕方

痩せる為には、食欲を減退させる!

上記がシンプルな結論です。

食欲の抑制が壊れた体は、食べても食べても満福にはならず、企業の奴隷として商品を買い続ける事になります。

例えば断食道場が各地で開催れていますが、勿体ないと思う理由は、断食後に不通の食生活に戻る所です。

それでは意味がありませんし断食道場に一生通う事になってしまいますよね!

断食では無く1日に食べて良い時間を制限する!!!!!

今の食生活を思い出してください。

朝6時に起きて、7時に食事、12時に食事、19時に食事、それに加えて10時のおやつ、15時のおやつ22時のおやつではありませんか?これに加えて24時にコーラと言う生活を送って居たので当然太りました。

起きている時間の殆どを食事と消化にエネルギーを使っているので、判断力は更に鈍っていくと同時に満腹感を得る事が難しくなるので太り太るのです。

ステップ

  1. 起きてから、初めに食事をしてから12時間以内なら食事がOKルールで数日過ごします。
  2. 次に、初めに食事をしてから10時間なら食事がOKルールで数日間過ごします。
  3. 最終的に初めに食事をしてから8時間なら食事がOKルールで数日間過ごします。

何を食べても構いませんが、限られた時間ですから栄養がある物を食べましょう。特に食物繊維が多い食べ物が一番良いそうなので積極的に摂取を心掛けてくださいね。

食事をして良い時間を制限する事で、自然と食欲が減退していきますから、最終的にあまり食べ物が欲しくない状態になります。勿論拒食症など極端な拒絶はダメですし、職業や付き合いで仕方がない場合が出てきあますが、1日や2日何て誤差の範囲ですから過剰に神経質にならずに続ける事が重要です。

私らしさ

他人から見て綺麗である事と自分の評価は違うと思います。しかし過剰な脂肪の蓄積は良くない事は明白の様ですから、避けれるなら避ける方が良いと思います。

痩せている人よりも少し太っている人の方が長い生きと言う報告もあるので程々が一番ですが、健康はsexyです。だから私達は健康な旅をしているのかもしれませんね。お金をコントロールし時間をコントロールする事はとても重要です。しかし最も重要な事は健康をコントロールする事です。

私は健康をコントロールしています。それが私らしく誇らしいのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました