【DRY-TW9100d】TOYOTAプリウスにドライブレコーダー2カメラ配線・設置方法【通線作業】の続きです。
ドライブレコーダーを設置しても直ぐには使えません。
厳密には使えますが、万が一の時に役に立たない可能性があるので、初めて使う時に必要な設定などを紹介します。
スマートフォンの接続スマートフォンの接続
DRY-TW9100dは、モニタ非搭載の為、設定などにはスマートフォンとの接続が必須となります。
- 車両のエンジンをONにする
- ドライブレコーダー本体の【無線LANボタン】を押す
- 『スマートフォンと接続できます』と音声を発する
- スマートフォンのWi-Fiをドライブレコーダー本体のSSDで接続する
- スマートフォンのユピテルのアプリを起動する
ドライブレコーダー本体のSSIDは【YP-】から始まる英数字の名前です。
SSIDのパスワード初期値は【1234567890】です。
初期設定のSSIDやパスワードは変更する事をお勧めします。
SSIDのパスワード初期値は【1234567890】です。
初期設定のSSIDやパスワードは変更する事をお勧めします。

スマートフォンやタブレットで、アプリをダウンロードして下さい。
microSDカード
このドライブレコーダーでは、microSDカードが付属していますが、容量が小さいので連続録画時間が少ないです。
microSDカードの仕様では、8~32GB対応(Class10以上)が取付可能です。
g長距離ドライブを楽しむ方で、後で録画映像を加工して楽しみたい方は、容量の大きいものに取り替えることをお勧めします。
通常モード
microSD
カード容量30コマ/秒 フロント:1080P リア:1080P
フロント:1080P リア:720P
フロント:720P リア:720P
32GB 約140分 約160分 約180分 16GB 約70分 約80分 約90分 8GB 約35分 約40分 約45分
microSD
カード容量15コマ/秒 フロント:1080P リア:1080P
フロント:1080P リア:720P
フロント:720P リア:720P
32GB 約220分 約240分 約260分 16GB 約110分 約120分 約130分 8GB 約55分 約60分 約65分 出典元・引用文献:ユピテル/録画時間の目安
イベント記録
microSD
カード容量最大記録件数(ビデオ解像度の変更しても件数は変わりません) 32GB 32件 16GB 16件 8GB 8件 出典元・引用文献:イベント記録の最大記録件数
最大記録件数は、Gセンサー記録とワンタッチ記録を合わせた件数になります。
始めにする事
初めて使う場合、本器(ドライブレコーダー本体から)、でmicroSDカードを初期化する必要があります。初期化せずに使うと動画が保存されていない事が起きてしまいます。

必ず初期化しましょう
フォーマット手順
- 車両のエンジンをONにする
- ドライブレコーダー本体の【SDボタン】を長押しする
- 『SDカードフォーマット』と音声を発する
- ドライブレコーダー本体の【SDボタン】を押す
- 『SDカードフォーマットします』と音声を発する
- 『SDカードのフォーマットが完了しました』と音声を発する
定期的にする事
1〜2週間使った度に、microSDカードを初期化する必要があります。初期化しなくても使えますが、一般的にメモリのゴミが溜まり、保存できる容量が小さくなってしまうからです。

初期化をすることで、正常に動作できるようになります。
設定方法
各種設定は個人の自由ですが、私は以下のように設定しています。
データの保存
ドライブレコーダーの動画保存データの方法は3つあります。
- 上書き禁止
全ての録画ファイルは上書きされず、録画が停止されます。 - 常時録画禁止
常時録画ファイルのみ上書きし、録画を継続されます。 - 全て上書き
全ての録画ファイルを上書きし、録画を継続されます。
上書きモード種別 | 録画上限に達した場合の動作 | ||
常時録画機能 | イベント録画機能 | ||
上書き禁止 | 全ての録画ファイルは上書きされず、録画が停止されます。 | 録画の停止 | 録画の停止 |
常時録画上書き | 常時録画ファイルのみ上書きし、録画を継続されます。 | 上書きして録画を継続 | 録画の停止 |
全て上書き | 全ての録画ファイルを上書きし、録画を継続されます。 | 上書きして録画を継続 | 上書きして録画を継続 |
- 【上書き禁止モード】は、事故後に設定変更する事でデータを守れますが、事故時にそんな余裕は無いと思われます。
- 【常時録画モード】は、実用的と思われますが、イベント記録の最大件数に達するとドライブレコーダー本体から音声が繰り返されます。
- 【全て上書き】は、全てが上書きされるので、事故時のデータも上書きされる可能性があります。その為、事故時には、車両のエンジンをOFFにし、microSDカードをドライブレコーダー本体から抜き出す必要があり、データの上書きを止める必要があります。
保護したファイルを削除する場合には、事前にファイルの保護を解除してから削除または、SDカードのフォーマットが必要です。
ドライブレコーダー本体の音声

本器
『常時録画の内容が不足している為、録画を開始できません。』

沈黙さん
上書きモードが【上書き禁止】になっている可能性があります。

本器
『Gセンサー記録の容量が不足している為、イベント記録ができません。』

沈黙さん
上書きモードが【上書き禁止】になっている可能性があります。

本器
『ワンタッチ記録の容量が不足している為、イベント記録ができません。』

沈黙さん
上書きモードが【上書き禁止】になっている可能性があります。
ビデオ解像度
撮影する画質も選ぶことができます。
- F 1080 HD R 1080P HD 30 FPS
- F 1080 HD R 1080P HD 15 FPS
- F 1080 HD R 720P HD 30 FPS
- F 1080 HD R 720P HD 15 FPS
- F 720 HD R 720P HD 30 FPS
- F 720 HD R 720P HD 15 FPS
- Fはフロント(前)、Rはリア(後ろ)のレコーダー
- 1080 HDの画素数は、[1920×1080]です。
- 720 HDの画素数は、[1280×720]です。
- 30 FPSのフレームレートは、[30コマ数/秒]です。
- 15 FPSのフレームレートは、[15コマ数/秒]です。
終わりに
以上で全ての作業が完了です。お疲れ様でした。
コメント