釣り人にとって釣りは個人の趣味であって、仕事では無かった
だからこそ、自己満足の世界で釣り具を揃えて行く
仕事になった瞬間に、費用対効果などを考え出す
これは「幾らで売れるだろうか?」とね
私も
魚釣りで、魚が釣れた時に、『買ったら○○○円もするぞ』って言ってますね
あらゆる趣味に共通する事だと思いますが、魚釣りにハマると、道具や船代や餌代などお金が必要になるんですよね
それでも
『釣れた魚を買い取ってくれる所があれば良いな』と言う下心は隠せない
魚を売るなんて漁業権がガァ~勢が盛り上がる予感ですが
2019年3月18日に、お詫びと題して以下がリリースされました。
【お詫び】
安心してご利用いただけるサービスを目指し、2019年4月1日を予定しておりましたサービス開始を延期させていただきます。
出典元・引用文献:fishsale

漁業権侵害は貝類や海老など
魚を売るのは漁師の役目では無いのかという指摘はごもっともです!!
しかし、魚の転売目的で採る行為は全く問題ありません
漁業権とは、「一定の水面において特定の漁業を一定の期間排他的に営む権利」であり、漁業法とは、「漁場の総合的な利用による漁業の発展を目的とする法律」になります。
それに加えて漁業権には、共同漁業権、区画漁業権、定置漁業権の3種類があります。
釣り人に関係するのは、共同漁業権
簡単に言えば
その場に定着して生息する生物の場合・・・問題
参考資料・参考文献: 産経ニュース/アワビ密漁容疑で会社員逮捕 酒田海保・産経ニュース/上越の密漁被害 サザエなど約1千個 新潟
だって無断で対象の水産物をとってしまうと、漁業権の侵害になってしまい、密漁になるからです。
ウニやサザエやアワビなどの貝類
イセエビやマタコ
ナマコやアサリなど
FishSale(フィッシュセール)
底なしの釣り沼への一歩が魚を釣って売る人々の増産です
- 魚を釣って食べる⇒釣り人
- 釣れないのに釣りに行く⇒釣りキチ
- 魚を食べないでリリースが主⇒ゲームフィッシング
- 魚を釣って売る⇒漁師
- 魚を食べず売る目的で釣る⇒煩悩
釣り人口は減少傾向にあります。その中で釣り人口を増やすには、煩悩に駆られた人々に釣り具を買わすしかありませんね
うん、合理的と言えばそうですが・・・
欲しいのは「魚」ではなく「金」だから
堤防が汚され、ゴミの投棄で閉鎖、ルアー(ジグ)が船に当たって漁師(船の持主)と揉める
そして、数少ない釣り場を荒らし、数少ない魚を奪い合い、隣の釣り人と揉める
釣り場の情報は、個人情報の次に大切なのが釣り人なので心構えが違いますよ
それの加えて、釣りはギャンブルに似ています。胴元が自然なだけ
遊漁と漁業
釣りは遊漁に分類されてるんだよ
レジャー目的の竿釣などの魚釣りは【遊漁】として認められているんだ
農林水産長の【海面における遊漁と漁業との調整について】を見るとガンガンに揉めてんなって感じ
釣り人が釣りを堂々と出来る場所ってさ、【海上釣り堀】か【フィッシングパーク】そして【遊漁船】か【個人船の釣り】ぐらいなんすよ
【都道府県漁業調整規則】があって、使って良い道具も決まってて、破るとOUTっす!!
堤防で釣りするんだけど、あれは釣り人の為の施設では無いんですよね。間借りしている関係なんで、そこの利害関係者との関係や気持ちで使わせて頂いているだけなんで、微妙な関係が崩れると直ぐに閉鎖され、悪いのは100%釣り人の方。
サービス運営側の論理とは別に
トレジャーハンター釣り師が血眼になって、高値で転売できる商業価値の高い魚を探して釣るのさ、こうした人々にモラルとかルールを遵守するかと言えば分からないし、困難だろうね。
つまり密漁、違法、ダメ絶対の三原則ですが、全体の人数が多くなれば出てくると思うし、トラブルの元しかない。
大型動物の象の密漁だってする人間だもの、漁業者と同じ方法で釣りをする人が出てきてもおかしく無いし売るだろう。
えっ何処で売るだって決まっている[FishSale]だよ
勿論、費やした費用を回収するなんて無理ゲーなんすよ。それが出来るのは【漁師】の特権ってやつで仕事のプロの領域
素人が、マグロを釣ろうと思うと幾らかかると思います?
船代と釣り具レンタルでも数万掛かるレベルなんす
そんなことはどうでも良いんですよ!!
FishSale(フィッシュセール)というサービス開始されるそうです
出典元・引用文献:FishSale
2019年4月1日(月)から開始されるそうで、2月1日~3月末日までに事前登録すると「オープニングキャンペーン」として、2020年3月末日までの落札手数料が10%⇒5%です。
全国約一千万人弱の釣り人に朗報だそうですし、全国の皆さんが、フォトショップなどで画像を加工して鮮度偽装しない事を祈ります。
因みに
誰が釣ったのか信用が無い人の魚を欲しがる魚屋が客に喰わせるとでも?
密漁と漁業者との対立や乱獲の助長そして、捌くのが難しければ資源保護の為にリリースなんて意識は無視してガンガン行こうぜ
野菜の直売所でも、残留農薬検査、細菌検査、放射能検査などしてる所あるけど、今回の場合は誰が担保すんのかね?
そんな事はどうでも良いんですよ
登録するしかないでしょ!!
公式サイトFishSale
日本の海釣りのほとんどの領域では、ライセンス制度も制限もいっさい存在せず、釣りすぎは大きな問題です。スポーツフィッシング先進国といわれるアメリカ合衆国やオーストラリアは、さまざまな魚種に行政がリミットを設け、数とサイズをコントロールしていますが、そのおかげで釣果の安定した釣り場が出現するようになりました。
出典元・引用文献:JGFA
必要以上に釣らない事を釣り人だけに強制するのはナンセンスだと思うんですよ
専業でやっている人々の漁獲量から言えば誤差
国連食糧農業機関(UN FAO)の『世界漁業・養殖業白書 2018年』によると、世界の漁業の33.1%が持続可能な水準を超えて漁獲されています。
水産物の漁獲量・生産量によれば、1位の中国に比べて日本はその約19%程度です。
- 中国が1%のダイエットをすると815,291.59[t]
- 日本が1%のダイエットをすると43,432.57[t]
もうね全然話にならない
そしてその中で、趣味程度の釣り人を責めてる
それってどうなの?
順位 | 国名 | 2016年(単位:トン) |
1 | 中国 | 81,529,159 |
2 | インドネシア | 23,200,421 |
3 | インド | 10,785,334 |
4 | ベトナム | 6,420,471 |
5 | 米国 | 5,375,386 |
6 | ロシア | 4,947,253 |
7 | 日本 | 4,343,257 |
コメント