旅のトラブル 中国の水(ミネラルウォーター)ペットボトルはどれを選ぶべきか?オススメを紹介 海外で必ず日本人が直面する問題が「水」ですよね~中国では、水道水を飲むとお腹を下すし、最悪病院送りになります!!飲めないから、ペットボトル飲料を選択するんですが、種類が豊富でどれが良いのか全く分からない!私が、中国滞在中に飲んでいるのが【百... 2019.01.18 中国旅のトラブル
中国のホテル 【哈爾濱(ハルピン)のホテル4選】ハルビン国際氷雪祭(ハルビン氷祭り-Ice Festival Harbin) に便利!! ハルビンと言えば氷祭が一番有名で、日本環境客の多くが一年で一番訪れる人気スポット。哈爾賓(ハルピン)は中国の中でも最北部に位置する場所なので、冬季には-30℃になる日も普通にあるので防寒対策は万全にね。夏は避暑地として利用される事もあるので... 2019.01.18 中国のホテル
中国 ハルビン国際氷雪祭(ハルビン氷祭り-Ice Festival Harbin) /中国・黒竜江省ハルビン市 2019 最新情報 第35回中国ハルビン国際氷雪祭(第35届中国·哈尔滨国际冰雪节)が行われます。世界三大氷祭りの一つで、カナダのケベック州のウィンターカーニバル、日本の札幌雪祭り、中国のハルビン国際雪祭りです。日本では【札幌雪祭り】が有名ですが、こちらは規模... 2019.01.17 中国
中国 初めの中国旅行を安全に快適にする為に注意する事【衣食住】 初めての海外旅行は、体調を崩しやすいし、文化も習慣それに言語も違うので戸惑う事が多いですよね。初めから知っていれば防げる危険も多々あるので紹介していこうと思います中国旅行に必要な書類中国旅行に必須の書類と16日以上滞在する場合に必要な書類が... 2019.01.11 中国
中国 中国のvisa(ビザ・査証)申請に必要な書類の【中国ビザ申請書記入例】 中国ビザを取得しようと考える人で、緊急的に欲しい方は、専門の代理店に頼むことをお勧めします。万が一不備があった場合、再度申請をする必要があり時間的に間内合わないはずだからです。関連記事【4社の料金比較】中国のvisa(ビザ・査証)申請の代行... 2019.01.07 中国
中国のホテル 中国の三亚(三亜市・海南島)のオススのホテル2つ 三亚の旅行での宿泊におすすめのホテルを2つ紹介します。三亜中華人民共和国海南省の海南島の最南端にある都市で大きなビーチリゾートを擁する複数の湾があり、その中でも亜龍湾は高級ホテルで知られ、蜈支洲島とそのサンゴ礁はスキューバ ダイビング、サー... 2018.12.24 中国のホテル
中国 中国で普通のタクシーに毎回ぼったくられる 中国滞在中なのですが、毎回不思議な事が起きますそれはタクシーで移動中停車直前になって1元or2元程加算されるのです。勿論白タクではありませんよ!タクシーに乗り移動して目的地付近で停車してもらうのですが、停車する数秒の間に料金メーターの数字が... 2018.12.05 中国
中国 中国の荷物が来ない!会社にクレーム電話したら5分で来た 荷物到着時間が分単位で指定できる国が日本。海外に行くとそんなサービスはまずない。今日届くかもしれないし来ないかもしれない、それが普通だったりする。中国滞在中にタオバオで荷物を注文した📦荷物は同市内に到着済みと朝分かった。電話したからね!午前... 2018.12.04 中国
中国 日本人が知っておきたい【中国の食事マナー】 中国の食事と言えは、【料理を残すのがマナー】って聞いたことは無いですか?それってホントて事を実体験を元に紹介していきます。中国は広大な土地で数多くの人々が暮らす為に、民族・習慣・文化それに加えて年齢や留学経験の有無などでかなりの差があるので... 2018.12.03 中国
旅のおススメ小物 中国滞在者がマスクを使うPM2.5対策以外の理由 中国と言えばPM2.5ですよ空気の質を表す指標ですが、中程度の汚染、大程度の汚染なんて日常的、11月になって本格的に暖房シーズンに入ると空は、霧(きり)のような靄(もや)がかかった状態が一週間続くこともあるんです😭政府は、車や暖房の燃料の質... 2018.12.02 中国旅のおススメ小物
旅のトラブル 中国国際航空で『飛行機輸送でのハードケース破損』被害に合った 今まで幾度となく移動の為に飛行機を利用しているが、今回初めてハードケースの破損被害に合った。だから、壊れたトランクの上にPCを置き記事を書いているよ飛行機に多く乗る方や海外航空会社を多く利用する方なら一度は経験したり、知人が被害に合った経験... 2018.11.28 中国旅のトラブル
中国 中国でのキャッシュレス生活とキャッシュレス社会の弊害と弾圧 中国でキャッシュレス社会がぁ~とかキャッシュレス社会の弊害がぁ~など記事が沢山ありますが、中国滞在中の実感として、現金のみを扱う店って保々無くなった。電車でもタクシーでもスーパーでもコンビニでも個人店でも、決まって初めに探すのはQRコード!... 2018.11.23 中国